
-川津海老の稚魚-
標準和名:サルエビ
(底曳網漁/エビこぎ) |
店頭でガサガサと動き回るのは、まさに産地ならではの光景。
魚の棚では、ガサガサと動く生きたエビを買いましょう! |

↑当店のカワツエビは、絶えずガサガサと動いているので、新鮮さはお客さんの目にも一目瞭然。 |

↑唐揚げ |

↑かき揚げ |
明石浦には、エビこぎと呼ばれカワツエビを専門に獲る漁師がいます。
カワツエビは瀬戸内の多くで水揚げされていますが、明石浦の物はその扱いが他と違います。
エビ漁は夜中に行われます。深夜、水揚げされたエビは直ちに漁協のプールへ運ばれ、その中で漁師によって1匹ずつ丁寧により分けられます。この時、アガリ(死んだもの)は全て廃棄されます。
どんなに小さいエビでも全て生きた状態でセリにかけられるとうのは明石浦の大きな特徴です。 |
 |
11時半昼市、カワツエビは生きたままの状態でセリに掛けられます。
当店ではセリ落としたエビは、一旦、漁協内の活洲の中に活かせておきます。
 |
 |
浜から持ち帰ったエビは、店内にある活洲で活かせます(↓写真)
昼市を待つことなく、朝から活きたエビが店頭に並ぶのもこの活洲のおかげです。
 |
店内の活洲の中でもアガリ(死んだもの)を全て取り出し処分します。
浜で漁師が行うのと同じ作業を店内でも行います。
この様にカワツエビは浜でよられ、そして店内でよられと、何度も人の手が入ります(↓写真)

これらの条件のうち何か一つでも欠けると、生きたままの状態で販売することはできません。
 |
販売:売れ行きを見ながら店頭に出します。
販売価格は浜値に応じてつけられます。大漁のは安くなりますが、日によって異なります。

活洲から取り出されたカワツエビがガサッとお店に出た瞬間!お客さんは思わず「お〜〜〜!!」
生きたエビが店頭で跳ね回ります。
こんな光景、他で見られません。
|

唐揚げ
かき揚げ
塩焼(エビに塩を振ってフライパンで炒める) 等 |
★保存方法
↓の様にタッパーに水をはって冷凍しておくと鮮度を保てます。
 |

|
|