-サワラ幼魚-
(一本釣漁)
成長するに従ってサゴシ→サナギ→サワラと呼び名が変わる出世魚。
明石ではとれたてのサゴシが手に入る。刺身というのはあまり馴染みがなく、キズシにするのが一般的だが、とれたての鮮度バツグンの物は刺身が美味い!一匹丸ごと買って、上身は刺身、骨付きは塩焼と同じ魚で二度楽しむのが明石流!
↑はサゴシの刺身。モチモチとした食感でとても美味い!
サゴシとはサワラの小さいもの。
特に何キロ以下といった定義はないので、あくまで主観だが、およそ1s前後のものをいう。
サワラよりランク下のものとして扱われるので、魚屋はサゴシとあまりいいたがらない?
微妙なサイズのものをサワラといってお客さんに薦めると、
「こんなんサワラちゃう、サゴシやん」
っとプロ市民?に突っ込まれる恐れもあるが、それくらいの意気込みは、むしろ明石人としては歓迎したい(笑)
サゴシの魅了はなんといっても買いやすさ。魚はラウンド(丸っぽ)で買うのがベストだが、サワラ丸ごと一本なんて誰も?買ってくれない、そこで切り身にして販売する。
一方、サゴシは丸ごと一本で販売することが多い。
半分は刺身、残りの半分を切り身にすれば二度楽しめる。これが明石流の魚の楽しみ方。
ところで、サゴシの刺身なんてあまり馴染みがないのでは?
非常に身が柔らかく軟弱な魚ゆえ腐敗が早く、刺身としては馴染みが薄い。ところが明石ではとれたてのサゴシが手に入る。
ここは産地の特権を生かせ、まずは刺身ではないだろうか。
外見からはそんなに美味しそうには見えないサゴシも、その身を卸してみるとご覧あれ、どうですかこの綺麗な身!
回遊魚の水揚げは潮時に左右される。さらには、いつまで続くかも分からない。居着くこともあれば、すぐにどこかへ去ってしまうこともある。
水揚げ絶好調な機会に是非どうぞ!

活サゴシ  時価
目安としては1尾約1Kgup 
1本
・・・円
(税込)


料理をご希望されるお客様へ
注文画面のご意見・ご要望欄にその旨をお書き添え下さい。
例えば「切り身・刺身用」等

Home